オーストラリアwithスペシャルキッズ

個性的な息子たちが日本デビューする日まで

You are what you eat って。

こんばんは☆

You are what you eat とはヒポクラテスの言葉。

(他にもFood as medicine とか Medicine in food とかありますね)

人はその人が食べたものそのもの。

食べたものがそのまま体に反映される。

だから食べ物には気をつけよう、という解釈。

食べ物が大事なのはわかるけど、

だからってやみくもに「ヘルシーな食事を摂りましょう」

というのは私は無責任じゃないかと思える。

食べている物にはイメージがあり、その食べ物でその人が判断される。

だから食べる物に人となりが出るとも言える。

フランスの『美味礼賛』(ブリア・サヴァラン著)

「ふだん何を食べているのか言ってごらんなさい、

そしてあなたがどんな人だか言ってみせましょう」

参考にさせていただきました↓

http://yashoku.hatenablog.com/entry/20120716/p1

そして引用 ここから========

私たちは、「食」からその人の性別、パーソナリティ、さらには社会的役割などを推理してしまう生きもののようです。

 逆にいえば、どのような食べものを食べるかで、自分を他人にどのように見せるかという「印象操作(impression management)」の手段として使えるということです。

引用 ここまで=============

こういうことです。

私はブログで何を食べたとか書いてますが、私の食べたものによってパーソナリティ、社会的役割、経済状況まで推理されますねあせる

そして、印象操作~ 確かにおいしいもの、高級品ばっかり食べてると、私がお金持ちのような印象がでますねガーン

でも今だけです。そのうちスポンサー(母)が帰国しますんであせる

大学でSocial determinants of health を勉強しましたが、

何を食べるかというよりも前に、社会格差が健康に影響します。

低所得者はどうしても値段で何を食べるか決めがちです。

値段が安い食べ物は健康に悪いことがほとんど、かつ

手に入れるのが簡単。

そして加工食品には添加物がいっぱい。

逆に言うと健康に良い物は高くから、低所得者は買えない。

低所得者は不健康のスパイラルにはまってしまうのです。

白砂糖がたくさん入った清涼飲料水などは脳をマヒさせて

幸せ~な気分にさせます。

そして砂糖依存症になり、糖分なしではいられなくなるのです。

なので健康、そして食事には社会的な要因が関係してきます。

you are what you eat ってわかってても根本的な問題。

誰もが栄養、食べ物にお金をかけれるわけではない。

切ない。。。

http://www.vha.org.au/uploads/VHA%20Submission%20to%20DHS%20Proposed%20Changes%20to%20the%20Food%20Act.pdf

健康を考えて食べ物を選び、買う余裕があることに感謝☆