オーストラリアwithスペシャルキッズ

個性的な息子たちが日本デビューする日まで

半端に断食するより小食のほうが絶対いい!

こんばんは☆

最近学校に行く途中に本を読んでます。

もちろん日本語デス。

最近まだ断食関係の本を読んでいて、思うことがあり検索したら。

なんと、今や断食はカタカナで「ファスティング」って言うんですね!

しかもファスティングマイスターだのコンシェルジェって!?

はぁはてなマーク

カタカナにしてオサレにして断食を指南する人、

断食を流行にしてる人が増えても。

断食を成功させるには生き方を変える必要があるわけです。

断食明けが一番厳しい。

そこのところ、ちゃんと指導しているのだろうか?

成功させてるのだろうか?

そして受講者は継続させているのだろうか?

失敗断食を繰り返すリピーター(中毒者)を増やすだけのような気がする。

失敗断食を繰り返すなら、よっぽど毎朝の朝食を抜く生活のほうが

心身と魂には健康的。

最近読んでいる断食がからんだ本というのは、

タイトルから思いつかないほどに

仏教やらスピ系やらが出てきて共感しまくり恋の矢

これはもう食餌療法の範疇を越えて、考え方、生き方を説く本。

たしかドクターナグモも言ってたけど、生活習慣病予防・回復には

食事をどう摂るかもそうだけど、考え方、生き方を変えないとビックリマーク

それは農業青年ブロガークマエさんに教えていただいた。。。感謝です。

故・甲田光雄医師の『マイナス栄養のすすめ』春秋社。

この本によって甲田医師は私の心の先生、甲田先生になりました。

初版が1988年の本なんですけど、今読んでも内容が全然古びてないです。

甲田医院で入院患者さんに朝の朝礼で話した内容を起こしたもの。

一度ラジオ録音をYoutubeで聴いて、甲田先生の声は知ってるので、

それを思いつつ読んでます。

本になってるけど連続で読むのではなく、一つの話、あるいは

話の中でもツボにはまったところでは本をとじ、じっくり考える。

ありがたや~

『マイナス栄養のすすめ』の前に読んだ本も食事がからんでます。

『だまってすわれば』神坂次郎。

江戸時代の観相家、水野南北の伝記をベースにした小説。

私、普段は小説を読みません。

小説は娯楽、時間の無駄って思っちゃうんですよね~

でも江戸時代の話に惹き付けられ、一気に読んでしまった。

おもしろかったです。

彼は極道チンピラのときに托鉢のお坊さんから死相が出てると

言われたことをきっかけに食事を変え、生き方を変え、

相(そう)を変えて、のちに観相家として活躍しました。

一生のうちに何を食べるかは天禄として決まっている。

飽食していると人生の早い段階で天禄を使い果たす。

彼の考え方がその後明治時代に食養生を説いた石塚左玄に。

断食するならホリックにならないようにすべきだし、

失敗して自己嫌悪とかサイアク。

私はたぶんもう断食はしません。

過食嘔吐してたときはダイエットオタクで、もちろん断食もしてました。

その頃半端断食(+骨盤体操)って流行ったんですよ。

でも今までの不摂生を反省しつつ、毎日小食でたまに友人と楽しく食事して、

食べ物を大事にして人生の後半を過ごしたいと思います。