オーストラリアwithスペシャルキッズ

個性的な息子たちが日本デビューする日まで

自閉症育児にも活かせる甲田医師の小食。

このタイトル、ちょっと総まとめな感じですが、実はまだ

オーダーしただけの甲田医師の本も何冊かありますあせる

しかも青汁を2日連続でたったの2回作っただけですがあせるあせる

青汁手絞り体験で十分学ばせていただきました。

ほんとうにね、植物、食べ物へ感謝の気持ちが出ます。

彼ら、青菜たち。

たったの1杯の青汁つくるのに20~30分かかりました。

私がつかってるのはバーミックスのフードプロセッサー。

これも使い方が間違ってるかもしれませんが。

幸か不幸か、彼ら、なかなか細かくなりません。

繊維が多いからでしょうか?

それでやっと米粒半分くらいの大きさになって、

最初は網で茶碗にしぼってましたが、絞りきれず。

とうとう手で、まさに素手でぎゅーっと握って絞って

水分(青汁)を出し切って、繊維をのぞいたという。。。

なんとなくこういう作業をしていると、一滴も逃さないように、

青菜たちのありがたみを感じてきます。

感謝の気持ちが自然に浮かぶ青汁づくり。

断食とか小食ってただやせるためとか病気を治すためじゃなくて、

結果として食べ物に感謝することなんだな、と思いました。

そういう気持ちにならない断食・小食なら実践する意味ないと思います。

私の場合、週末だったので時間をかけてできましたが、

平日の朝、感謝の気持ちを持ってしっかり青汁をつくっていくというのは

難しい状況です。

なので青汁は週末だけにしようと思います。

私にとってメルボルンは、本当に食べ物に感謝できる街です。

お金がなくなったってこともあるし、幸運にもお金があったとしても

ぜひ行きたい♪と思えるお店があまりないのです。

だから外食とか外ケーキの回数が減ってても全然苦になりません。

シドニーだったらA級グルメ、B級グルメどちらもすごい充実してて、

よりどりみどり状態ですから。

シドニーで同じことをしようと思ってもなかなかできなかったはずです。

日本だったらもっとおいしいものが充実してるから、なおさら

大変かもしれません。

今まで振り返ると20代は暴飲暴食、30代は忙しくて小食、

だからこれからは食べるものに感謝して、小食の質を高める。

これが目指すべき清貧生活かな。

シドニー時代の友人に、ビーガン男子がいました。

彼、イマドキの人っぽいのに、すごく欲がないというか、

いつも玄米と野菜、豆腐で生きてるみたいで(当時)、食べ物だけじゃなく

いろんなことにも控えめで、会食に行くと「ボク、ビーガンなんで、

ボクのことは気にしないでみんな食べたい物を注文してください」って

会食を楽しんでたし。

これが「食べ物が人をつくる」ってことかも、と思います。

これから毎日青汁作りは無理だけれども、青汁手絞り体験で

故・甲田医師の主張、いのちをもらってるって実感できました。

このアイデアを子どもたちに伝えるべきと思います。

子どもの小食についてのアドバイスはいくつかあります。

でも食習慣というのは家庭からなので、だから生活習慣病とかも

遺伝よりも家庭環境、食習慣が多いと思います。

故・甲田医師の意味する小食を、子どもの食育に取り入れることが

彼の目指した世界平和への近道だと思います。

その前に親に指導しないといけないか。。。

なかなか道は険しいなぁ。

自閉っ子に関しては、わりとルーティンがあるというか、

ルーティンに入ってしまえば実は質の高い小食を実践しやすいかも、

と思ったりします。

まだまだ考えることがありますが、明日提出の課題があった叫び

とりあえずこれにて。。。

今日も読んでくださり、ありがとうございましたドキドキ

小食=腸を整える=脳を活性化する!

自閉症児の症状改善のために、質の高い小食に取り組んでみませんか?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 高機能自閉症へ1日1回CLICKいただけると励みになります!