オーストラリアwithスペシャルキッズ

個性的な息子たちが日本デビューする日まで

死ぬ前には身辺整理

先日、不動産屋の定期点検(借主がきれいに使っているかを見に来る)がありました。

オーストラリア在住10数年、住んだ物件はアパート、マンション、二世帯住居、一軒家10軒近くありますが、今まで何も言われたことはありませんでした。

それが今回、不動産屋から衝撃のコメント。

「家の中が散らかっているので片づけてください」

引越してきて半年経ちましたが、まだ段ボールとか山積みです。。。

これはガレージや家の中に収納がないということが大きいです。

前の家が1だとすると今のアパートの広さは2分の一に近い3分の二。

子どもたちのWiiUゲーム、最近はスカイランダーやレゴディメンションズに凝っていて、大量のフィギアは転がってるし、ゲームに接続したステージなどケーブルも多々。

私は超合理主義で普段使うものは出しておきたいので、いろんなものが棚の上に並んでいます。(私には置き場がわかっていて「並んでいる」んだけど、他人がみたら出しっ放しという表現になるのかも)

そして引き出しの中やクローゼットの中は空だったりします。

この状態をコンピュータで考えてみると、ストレージは容量まだまだあるのにワークスペース制限いっぱいに使われている感じ。

ストレージに入れればいいのに、入れたくないんです。

いつも作動中。

メルボルンのくまこさんのブログに、家の片づけはマインドだ、と感銘を受けていらっしゃいました。

そうです、家の中はマインドを現します。

価値観といってもいいのでは?

家の中がぐちゃぐちゃ=頭の中もぐちゃぐちゃ

たくさんの妄想の断片がいつも頭の中にあります。

そしていろんなことを同時進行で考えています。

思い起こせば20代から一人暮らししていたときは多分死にたいと思っていて、いつ自分が死んでもいいように、知らない人が家の中に入ってきてもいいように、家の中は片づけていました。

死に際は美しく。物を残さない。

誰かが亡くなって残ったものを他人(身内でも)が処分するというのは本当に大変です。

高齢の両親にはいつ死んでもいいように家の中を片づけてほしいと思っていますが、考えてみたら高齢者に限らず人間いつ死んでもおかしくないわけで。

逆にすぐ簡単に死なないために家の中を片づけないまま、物があふれたままでいる、とも言えます。

私にとって家の中がシンプルということは死ぬ準備ができているんです。

とりあえずDS2が18才になるまでは死んではいけないと思ってるので、あと9年。。。

逆算して家の中を片づけていこうかなと思います。

子どもたちの日本語力をキープしたい

この前の投稿、「日本語力をキープしたい」だったんですが、もしかして誤解を招いたかも。。。

「海外に住む子どもたちの」ではなくて「私の」でしたので。

今回は子どもたちの日本語力をどうやってキープしていくか。

2016年3月の時点で、子どもたちは私とは日本語で話します。

DS1はひらがなとカタカナが書けますし、私との会話も日本語です。

それでも込み入った話はもどかしく感じるようです。

DS2はどちらもだめ。会話だけなんとか維持していますが、けっこう英語が混ざります。

字を読めないということは、漫画など読めません。

日本版WiiUの星のカービーがありますが、スクリーンに説明の文が出てくると飛ばします。

土曜校にも通っていないし、政府が運営する週一日の日本語学校にも通っていません。

残る選択肢は、

日本短期または交換留学

1年くらい日本に住んでもらって、日本語を身に着けてもらいましょう。

20歳くらいまでであれば1年の滞在でも日本語ばっちりになると思います。

現にオージーで日本に住んでいた人を何人か知っていますが、みんな日本語能力検定1級!

書道もすらすら漢字を書いてしまうという。。。

DS1は言語が得意なのでできないことはないと思います。

DS2の場合、学習障害があるのか、クリエイティブで絵を描くのは得意なんですが、ちょっと頭の働きがあやしくて9歳なのに掛け算ができなかったり、日本語をやらせるどころではないんです。

それでも私には日本語で話しかけてきますし、私自身があきらめないで子どもたちに日本語で会話し続けようと思います。

そして我が家にはオーペアさんがいなくて日本人の若者(20代)にたまに手伝ってもらっていますが、私との言葉のギャップを感じざる得ません。

むずかしい=むずい

これ、標準語ですかね?

ギリシャ系やイタリア系移民家族が親との会話で母国語を覚えたけど、ギリシャやイタリアに言って話すとちょっと違和感ある、みたいなことをききました。

子どもたちが日本で私と話している日本語を使うと、浮いてしまうのだろうか?

やはり子どもたちには20歳までに日本に住んでもらって、彼らの時代の日本語を学んでもらいましょうかね。(きれいな日本語を学んでほしいと思うけど)

日本語力をキープしたい

2年前は専門学校などで指導員(先生)として働くのに必須の資格を取得。

今年それを活かしていこうと思って、活動を始めました。

と同時に、また別のことを始めたくなって、長年の希望だった翻訳にも挑戦していくことにしました。

オージーの古い友だちが絵本や児童文学(Chapter book)で本格的に活動を初めてからもう数年。

いつか彼の本を日本に紹介したいですし、英語でこれは!と思った本を日本語に訳して日本に紹介できたらなと思っています。

いざ本として永年残る(だろう)ものを翻訳をしようとすると、これがけっこう難しい。

ブログや講演とかでちょっと訳して終わり~みたいなのとは違うんです。

英語力が高くてもうまく翻訳ができるとは限らない。

高い日本語力が実は必要なんですね。

そうすぐにはプロになれないと思うので、地道に進めていこうと思います。

映画『That Sugar Film』の問題点。

先日、ケアラーグループの集まりにて、オーストラリアン映画を観ました。

私なりの感想を一言でいうと、この映画を鵜呑みにしてはいけないな、ということ。

アンチ炭水化物ダイエット派(糖質制限・パレオダイエット派)によって作られた映画なような。

果糖過剰摂取の食生活は、どんな程度かは未知としても体に悪影響があるという仮説に基づいて撮られている。

本当に映画のような果糖過剰摂取の食事をしているのはアボリジニの人々や貧困層の人たちであって、富裕層で太っている人たちはまた別の方法で太っている。

例えば加工品はめったに食べないけど、熟しておいしいフルーツをたくさん食べていたりする。

そこから抜けられない、どうしようもない貧しい生活をしている彼らを見下してる感じでとても不快だった。

あるいはオーソリティに訴えているつもりなのかもしれないけれど。

私はこういうのに↓気づいてしまうので、すごく自分が嫌なんだけれども仕方ない。

映画のトピックにあまり関係ないところでサブリミナル効果(とある商品サービスのマーケティング営業販売促進)が入っていた。

そして逆に何度も何度も登場するコカ・コーラ

この映画はコカ・コーラを批判しているようで、実は宣伝しているという事実。

映画に出てくるWell-being Programsは、コカ・コーラがスポンサーだし。

http://www.canberratimes.com.au/business/cocacola-has-spent-17-million-funding-australian-health-groups-over-five-years-20160310-gnffbx.html?skin=text-only

一点、この映画でいいこと言ってるな、と思ったことは。

コカ・コーラは研究者や研究団体をスポンサーして、都合のいい結果を発表しています。

ある健康情報を手に入れた場合、その情報の提供者、スポンサーを確認して判断しましょうということ。

情報はいつも販売者にとって都合が良い情報だけが選ばれて、つまり操作されています。

ネガティブな情報は隠されます。

健康情報、特に医学的には認められていない情報は、たいていが健康食品販売者(商品サービス業と提携しているセミナー講師も)から発信されています。

信じるならもっと販売(営利目的)にかかわらない、中立的な立場の人・団体がいいと思います。

日本でも大学教授が制約会社のスポンサーで医師向けにセミナーをするときに、特定の薬を宣伝することが問題になっています。

http://www.asahi.com/articles/ASH305GJFH30UUPI006.html

薬じゃなくてサプリだったらいいのか?良いわけないです。

自分は砂糖を取らない。砂糖を止められない人たちはかわいそうだな~って、上から目線で作られたこの映画。

私にとっては砂糖をがりがり食べるより後味悪いです。。。

海苔のせいでハイパーだった

いや、これは自閉症のハイパー改善ではないのだけれど。

お子さんのハイパーアクティブ、もしかしたら海苔の食べ過きかもしれません。

というのも、うちのDS2、小さいころから小柄ですが、なんというか。

とある病気の症状に似ていました。

過去形なのは、最近ハイパーアクティブだったのが落ち着いたんです。

キーキーキレることもなくなりました。(激情型だった)

落ち着きがでてきました。

前はすごくいっぱいご飯を食べてるのにがりんちょでした。

それが今までにないチャビーさ(ぽっちゃり)。

ふと気づいたら背中とかのお肉がつかめるくらいお肉が余っててびっくり。

何が彼をそうさせたのか?

考えてみたら前の症状、子どもの甲状腺機能亢進でみられる症状。

そして甲状腺機能を狂わす食品としてオーストラリアで悪名高いのが

海苔!

以前は毎日のように海苔一条、余裕で食べてました。

それが年末年始、日本で過ごし(ブログに書いてたかな?)、

あまり彼に海苔を食べさせなくなり(意図したわけではないけど)

もしお子さんがハイパーでがりんちょ。

そして海苔を常食している場合、

ぜひ一度1か月くらいやめてみてください。

もしかしたらハイパーが治まるかもしれません。

意外と毎日良いと思って食べさせてるものが悪行動の原因なのかもしれないです。

自閉症でも「暴力は罪!」

人生というのは一難去ってまた一難。

3月になり、新学年に落ち着いてきたと思ったところで事件勃発爆弾

とある子どもの野外活動中にDS1がいきなり暴動をおこし、

とばっちりを受けた子が出てしまいました。

幸いにも警察沙汰にはならなかったのですが、DS1が

知らない子を傷つけてしまったことは私にとってとてもショックです。

そのイベントにDS1が自閉症ということは伝えてあったけど、

それでも自閉症は決して免罪符にはならないし、

親は自閉症を免罪符にしてはいけないと思う。

暴力は罪ですから

私が急きょ連絡を受けて焦って迎えに行ったときには落ち着いていましたが。

リーダーの人やいろんな人に迷惑をかけてしまいました。

ものを壊すのは問題だけど、人に危害を加えることは絶対に許されないし、

普段から絶対に私はバイオレンスを許さないとDS1に言ってきた。

毅然とした態度でかなり真剣に叱り、反省させました。

サイコロジストにもかかる予定です。。。

勉強ができても他のどんな才能があっても、暴力するのを甘やかしてはいけない。

他人を攻撃することは人以前に、生き物として最低と思ってます。

親として今回は本当に反省しています。

子は親の鏡。

私が間違ってることをしてたからDS1が荒れた。

私も行動を改めます。

メルボルン生活 第二幕

そろそろ子どもたちのことも書いておかないと!

前に住んでいた家が売られることになり、引越したのが9月初め。

借りている家が売られるときは家の中を購入希望者に見せます。内覧。

そうすると家の中というか、私の生活が他人にさらされることになり、それは避けたい。

ということで思い切って住み慣れた東部を離れて、前から目をつけていた地域に引越しました。

3学期終了目前の引越しだったので、がんばっていろんな人の助けを借りて残りの期間は前の学校に通いました。

4学期からは新しい家というか、日本でいうアパート(マンションとは呼べない狭さ)にてメルボルン生活第2幕。

DS2は下見に行った時から新しい小学校が気に入り、DS1は一週目は緊張していたものの、2週目には気が合う友達ができて、新しいハイスクールに馴染んでます。

新しい学校が始まって、DS1は何か本を読まないといけないとか言っていたので、私はたまたまそのときに縁があった本(でも自分は読んでない)を彼とメルボルン大学のCOOPまで買いに行きました(ディスカウントで安く買えたので)。

その本、彼のツボにはまったらしく、習い事にいく途中の車の中でも、家でも学校でも、ずっとコツコツその本を読んでます。

『Sophie's World』。

日本で『ソフィの世界』

90年代に世界中で流行った哲学物の本です。

といってもどこの図書館にもあるわけでなく。

DS1にもアスペのような哲学的思考が芽生えたのか?

なかなかうれしい変化です。

あと、彼はオーストラリアの全国数学コンペティションで上位4%に入りました。

って、どのくらいのレベルなのかよくわかりませんが。

でもまぁ数学でできることには違いないのではないでしょうか?

DS2のほうは最近は創作レゴにはまっています。

通っているダンススクールの発表会があり、小学校高学年グループでは一番背が小さいながらも、なかなか良い動きをしていてスクール公式のビデオや写真に何枚も撮ってもらってました。

前の小学校では毎週かかさずあった宿題ですが、新しい学校はリベラル傾向が強くて宿題は存在しないらしい。

子どもたち、料理はまだそんなにできないけど、おやつくらいなら自分たちで用意して食べてくれるようになりました。

今年もあと1か月。

今年のまとめを更新できたらいいなぁと思ってますが、次回はいつになることやら。